この前ジムニストが遊びに来たのですが、こんなお酒を教えてくれました。
るみ子の酒 活性濁り生原酒

ジムニストが見せてくれたのは「探偵ナイトスクープ」
小枝が栓を開けようとした途端、信じられない勢いで中身が噴出!(笑)

写真は別
見終わった途端、楽天で購入してしまいました。
どうしよう?
いつ開けよう?
みんながいる時がいいなぁ。
八月のタノモシあたりでやっちゃうか?
この前ジムニストが遊びに来たのですが、こんなお酒を教えてくれました。
るみ子の酒 活性濁り生原酒
ジムニストが見せてくれたのは「探偵ナイトスクープ」
小枝が栓を開けようとした途端、信じられない勢いで中身が噴出!(笑)
写真は別
見終わった途端、楽天で購入してしまいました。
どうしよう?
いつ開けよう?
みんながいる時がいいなぁ。
八月のタノモシあたりでやっちゃうか?
今日はウナギをいただきましたよ!
お店は炭屋で!
美味かったぜい!
皆さんはウナギに山椒をかけますか?
ボクはあまりかけません。
山椒といえば!
以前「アホウに効く薬」のオバハン家でバーベキューしたとき、オトンから山椒の木をいただきまして、この度近所の大工さんに頼んで立派なスリコギにしていただきました。
長さ48cm・太いところは4cmあります!
その大工さんもこれは立派な山椒だと言っていたそうです。
持ち手のところの残し具合がステキです!
ありがとう!オトン!
出来れば孫の代まで使いたいです!
海の日なんです。
なのにどうして360度見回しても山しかないのかと・・・。
木曜日、久しぶりにロト6で1,000円当たりました。
昨日はパチンコでちょい勝ちしました。
だから海が見えないのですか?
八月三日には、1年ぶりの楽団天安門のライブです。
練習頑張ってます。
きっとその次の週末には海にいると思います。
いや、いるはずです。
いや、いた!
くどき上手の酒米シリーズ最高精米となる上位グレードが新登場、「スーパーくどき上手」の名に相応しく、まさに米の芯、究極を味わう限定純米大吟醸です。
平成元年まで山形県唯一の酒造好適米として栽培されてきた「改良信交」は、「たかね錦」の二次選抜より抜粋、昭和34年に登録、育成されてきましたが、ここ10年ほどは殆どその姿を見ることは出来なくなってきています。
くどき上手では、4年の歳月をかけ、ようやく120俵ほど収穫。独特の酸味が左党を唸らせる酒米を復活させ、他の酒米シリーズを凌ぐ素晴らしい酒に仕上げています。
総米900kgのタンク一本のみの限定醸造、原料米に復活米「改良信交」を全量に用いて30%まで磨き上げ、明利M310酵母にて仕込まれています。
立ち香に、デリシャスリンゴや杏に似た上品な果実の香りが感じられます。口に含むと、ビロードのように柔らかくなめらかで、綺麗に消えているような上品な味わいです。
幅のある豊かな味わいながら、甘・辛・酸・苦・渋の五味の調和が素晴らしく、とりわけ和三盆のような冷やかでスッキリした甘味が印象的な美味しさです。まるで、高級和菓子に使われる果物からつくられたような日本酒です。
コストパフォーマンスも極めて高く、かなりのお買い得です。僅か870本のみの限定蔵出しですのでお見逃しなく。
ちゅーことで、即購入!
ラベルから瓶まで真っ黒!まるで「久我重明」by餓狼伝(笑)
呑んでみる・・・・・甘くて美味しい!
ココまでの甘さを感じたのは初めて飲んだ「村祐」以来で、正直感動モノです!
ちびりちびりといただきたいと思います!
先日、こんなものを発見!
岐阜・福井・石川の3県15ヶ所に、恐竜の顔出しパネルを設置。
そのうちの3ヶ所・2ヶ所・1ヶ所で写真を撮って送ると、それぞれのコースで商品が貰えるかもしれないという、一大イベント!
地図を見ると各所がコンパクトに集まっていたので、これはよいドライブになるぞと思い、いざ出発!!
まずは開通したばかりの清見~白川村の区間を通り白山スーパー林道へ!
長~いトンネルを抜けて白川村に到着、寄り道せずに10何年ぶりの白山スーパー林道です。
今は東海北陸道全線開通記念・夏季割引キャンペーンにて通常3150円が2500円に!
さらに、毎日先着100台にさるぼぼお守りをプレゼント!
もちろんもらいました!!
こちらのキャンペーンは7月31日までですよ!
そして素晴らしい景色の中、林道を進むと・・・
ビビッタ!まだ雪が残ってるところがある!
をいをい!7月だぜ!
混んでるかなぁと思っていたのですが、時間が早いからかかなりすいてましたね。
天気も良く、ステキな林道ドライブでした!
そしてついに石川県へまずは一ヶ所目。
「温泉センター 天領」にて
やべっ!楽しい!!
お次は「道の駅 瀬女」
3ヶ所目「道の駅 一向一揆の里」
イヤッホ~ゥ!
さぁ4ヶ所目「パーク獅子吼」
こちらは空を見上げるとパラグライダーが飛んでいました。
やってみたかったのですが、7,000円って・・・。
さて、石川県ラストは「白山恐竜パーク白峰」
なぜお相撲さん???
コチラでは化石発掘体験も出来るので、さっそくチャレンジ。
なんてことない葉っぱと木の化石をもらって帰ってきました。
園内には恐竜が!
舐められてはいけないので、威嚇!
相手はすっかり逃げ腰です。
さらに100円入れて乗るコレがアレです!
そう、プジョー205T16。
実車はコチラ。
ね、どっからみてもそうでしょ?このフェンダーの張り出しとか(笑)
かなりマニアックな作りで満足でした。
おっと寄り道です。
さて、このまま一路福井へ。157号線を進みます。
本日六ヶ所目、「福井県立恐竜博物館」へ
ここではもちろん博物館の中へ!
初めて入りましたが、すごいイイトコロです!
恐竜好きのアナタ、また恐竜好きの子供がいるあなた!
ぜひ行って見て下さい!
きっと大満足ですよ!
広い!綺麗!カッコイイ!かなり見ごたえあります。次回はメインの目的地として来てみたいです!
帰り際、表にいた恐竜さんと談笑。
熱く語ってみました。
いい人(?)でした。
次の目的地は「越前大仏」
大仏も見ずにコチラに興味津々。
こんなおまけがあってシアワセ!
お次は「本願清水イトヨの里」
しかーし、ココが場所が分からないトコでして。
何とか廻りまわって、コンビニで地図を見て、やっとの思いで到着。
怒りが表情に出ています。
ココはホント看板も見当たらないし、自力で辿り着くのはほぼ無理でしょう。
ついでに次の目的地をココでチェック。
店員さんに周辺の観光地図をもらいスムーズに到着できました。
それがコチラ
「平成大野屋」
お土産やサンみたいなトコでした。
コノ2ヶ所。カシャッとサウルスのパンフレットの地図では辿り着けません。
みなさんご用心!
そしてついに福井県の最終目的地。
「道の駅 九頭竜」
コチラは帰り道なので問題なく到着!
コレでついに一日で10ヶ所制覇です!
楽しかったなぁ!
さらにコチラでも写真を。
ぱんだちゃん、エアコンの負荷に負けそうになりながらも頑張ってくれてアリガトね!
さらにオマケ。
最後までテンション高いです!
それにしても満足のドライブでした。
走行距離は311km!
充実です!
奥さんも喜んでくれました。
ちなみにウチの嫁は顔出しパネルにはうるさいです!
当然今日の全てのパネルで僕同様写真を撮ってます(笑)。
そういえば、他の人がこの顔出しパネルで写真を撮っているトコ、一度も見ませんでした。
どういうこと?
ちなみに郡上市内の5ヶ所。
メンドクサイので廻るつもりはありません。
気が向いたら近場くらいは行ってみようかな。
先日の頭の怪我以来、頭を洗ってませんでした。
ものすごーく嫌な気分でしたが、今日、無事ホチキスの針も取れまして、久々の洗髪!
もう、超スッキリしました!!
あぁ、もうサッパリ!!
気分爽快です。
みなさんも怪我には注意しましょう!
注意一秒・怪我一生です!
あ、ヤバイ。
今まで別にいらないやい!って思ってぱんだちゃんにはETCが付いていませんでしたが・・・。
これにするか・・・。
パナソニック CY-ET908D
なぜならば!
音声案内が「日高のり子」さんなのだよ、諸君。
いい声です!透き通ってます!
だが惜しい!
「南ちゃんぽさ」が皆無じゃないか!!!
公式HPで音声案内が聞けるのだが、もっと熱く喋って欲しいです。
例えば「聞き取りやすいバージョン」と「南ちゃんバージョン」を収録するとかすればよかったのに!
「1200円だよ、たっちゃん。」とかさ。
いや、べつにそんな好きなわけじゃないが、そういう付加価値にこそ購入しようと思うポイントを見ちゃうボクだから・・・。
うーん、どうでしょう!?
えーっと、イロイロやってて頭をぶつけて流血です。
すぐに止まりましたが、ちょっと深いということで病院でホチキスでパチン!!
今のところ眩暈や手足の痺れなどは無いのでダイジョウブでしょう。
それにしても頭の傷はよぉけ血が出ますね。
ポタポタ、ドロッと出てきました。
プロレスラーの気分ですね。
あぁ、憂鬱ですよ・・・。
「村祐」の夏季限定酒、夏の生酒をコンセプトに極少量生産された吟醸生酒です。
吟醸規格にて仕込んだ酒を軽く濾過し、一度だけ火入れを行って生貯蔵で蔵出しされる「和」の生酒。
ほのかな甘い香り、口当たり柔らかく、優しい甘味と米の旨味、程よい酸のバランスが絶妙で後味も穏やかに仕上がっています。果物に例えるなら桃のような優しい味わいです。
村祐らしさを残しながらもさらっと飲める美味しさは、まさに夏の生酒。これからの暑い季節にお薦めです。
一年に一度の限定醸造にして極少量生産、村祐ファンの期待に応える新たなバリエーションです。お見逃しなく!
という事なので即購入しました。
封を開けるのが楽しみです。
しばらくはステキな晩酌ができそうです!
フィレンツェの象徴、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。
ボクも新婚旅行で訪れました。
天井画の素晴らしさに閉口しました。
もちろん世界遺産。
そんな素晴らしい人類の宝に落書きが!!
岐阜市立女子短期大学デザイン科のバカ共(女)!
さっきTVのニュースでもやってました。
2ちゃんねるではもうすぐ実名が出る勢い。
あーあ、もう・・・。
どうすんだよコレ・・・。
横の落書きも、「亮介」って書いてあるね。
もう、そんなヤツラはさっさと放校処分しちゃってください。
そんでもってイタリア。
「謝罪してもらえば責任は問わない。費用負担は不要」
だってさ。
すごいよイタリアwww
ま、修復って言ったってシンナーで消して終わりじゃないからね。
大理石傷つけちゃうことになるらしく、要するに放置の方向みたい。
そりゃそうだ。直すために傷つけなくちゃいけないなんてね・・・。
国内の世界遺産に同じことした場合にはどれくらいの罪になって、どんな罰を受けるのでしょう?
それくらいの責任は取っていただきたいです。
とはいえ落書き自体は世界中無数にいろんなところにあります。
でも日付に名前に学校名まで入れるとは・・・。
ほんと残念な人だな。
ごめんなさい、イタリア。
最近のコメント